ミツバチの一年
12月、1月、2月
篠山の冬はとても寒く、-10℃に届く日もあります。
冬の間、ミツバチたちは巣の中で団子状に身を寄せ合って過ごします。くっついて動き合うと、ミツバチ団子の中の温度が上がり、少しでも寒さを凌げることができるのです。
巣箱の周りには、発泡スチロールやワラを巻いて、できる限りの保温をしてあげます。
冬の間は蜜が足りなくなるので、給餌をしなければなりません。また、巣箱に異常がないかの確認も必要です。ただ、 寒い日や天候の悪い日に巣箱の蓋を開けるとミツバチが凍えてしまうので、穏やかな日を狙って世話をします。
3月
2月の終わりくらいから、少し暖かい日には、巣門(ミツバチの出入りする門)から少数のミツバチが飛び出すようになります。
篠山の梅が開花するころになると、花の蜜を集め始めます。
しかし、まだこの時期は結構寒いので、蜜の量もあまり増えません。
女王蜂が新たに産み付けた卵が孵化して、若いミツバチが増えてきます。若いミツバチは、巣のすぐ近くでホバリングをして、すぐに帰ってきます。外に飛ぶ練習をしているのです。
4月
いよいよ桜の開花です。菜花やれんげなど、春の花が一斉に咲き始めます。
巣の勢いも活発になり、巣箱にどんどんと蜜がたまっていきます。巣箱を2段に上げていき、巣はとても大きくなっていきます。
ささやまビーファームの近辺では、桜の花が多く、とても透き通った、香りのよい「桜のハチミツ」がたまります。4月の終わりから5月の初めにかけて、うまく行った年にはほんの少しだけ「桜のハチミツ」を搾ります。
ただし、この時期のハチミツは、今後の巣の群勢に大きく影響するので、ほとんど採取はしません。あくまでも、おこぼれにいただく程度です。
桜のハチミツは、それはそれは透明で、桜の花の香りがギュっと凝縮したような、とても奥深い香りがします。この時期にしかない、また滅多に市場に出回らないハチミツですので、もし入手できた方がいれば、それはとてもラッキーと言えるでしょう。
5月
ミツバチがもっとも、群勢を広げる時期です。
ビーファーム近辺では、椎の木の花がたくさん咲き、山一面が濃い黄色になります。ミツバチは、椎の木の花めがけて一直線です。
たらふく蜜を貯めたミツバチが巣に戻ってくると、足にはたくさんの花粉がついています。この花粉もミツバチのたんぱく源です。
椎の花のハチミツは、結構濃厚な甘味があります。
また、畑ではヘアリーベッチの花を栽培しており、そのハチミツも収穫できます。ヘアリーベッチのハチミツは、これまた透明で、まったくクセのないハチミツです。
6月
引き続き、たくさんの蜜が採れる時期です。篠山の山は、春とは装いが変わり、山の花が咲き乱れます。
ソヨゴやリョウブを始めとして、たくさんの蜜がたまっていきます。このころのハチミツは、どんどんと色が茶色く、味覚も濃く甘くなっていきます。
そして6月の後半に差し掛かるころ、篠山は丹波栗の花が満開になります。
ミツバチは栗の花が大好きで、ビーファームのミツバチも近所の栗畑に群がります。
丹波栗のハチミツは、もっとも濃厚で、色も濃く、とても甘いハチミツです。そして、どことなく焼き栗のような香りもします。鉄分などのミネラルがたくさん含まれることもわかってきたので、とても人気が高くなってきました。
7月、8月
ビーファームでは、7月初旬くらいに最後の採蜜をします。つまり、採蜜の期間は年間わずか2か月半くらいです。
夏はミツバチにとってはとても暑く、その暑さをしのぐために、巣箱にすだれをかけたり、水をまいたりなど、様々な策をします。
また、ダニや農薬の被害が出始めるのもこの時期からです。篠山は丹波の黒豆の産地で、ちょうどこの時期に農薬がまかれます。
こういった、ミツバチの天敵から守るため、夏を乗り切るために全力を尽くします。
9月10月
9月になると、ミツバチの大敵である、スズメバチの襲撃がたくさん起こる時期です。
特に、オオスズメバチの攻撃を受けると、わずか一日で蜂の巣は全滅してしまいます。オオスズメバチは、硬い木でできた巣門をかじって破り、巣の中に進入し、根こそぎミツバチをかっさらっていくのです。
スズメバチへの対処に追われます。
11月
この時期に産卵をしたり、生まれたミツバチはとても大事で、冬を乗り切るためのミツバチとなります。
寒くなると女王蜂は産卵をしなくなるため、この時期に生まれたミツバチだけで冬を乗り切らなければならないのです。
12月
そして、また越冬のための準備に入ります。